アンドレ・ボーフォール グラン・クリュ・アンボネイ・レゼルヴ・ブリュット[NV]
Andre Beaufort Grand Cru “Ambonnay” Reserve Brut NV
タイプ | シャンパーニュ |
産地 | フランス/シャンパーニュ地方 |
品種 | ピノ・ノワール主体、シャルドネ |
容量 | 750ml |
先代のジャック・ボーフォールが所有していたグラン・クリュ、アンボネイの葡萄を使用。1971年から完全に有機栽培が実践されている畑で極小量の銅意外には天然のハーブと自家製のコンポストしか使われていない。隣接する畑からの影響も受けないよう隣と接する樹の葡萄は使用しない。醸造は他のワインと同様に行われる。
ナチュラル『シャンパーニュ』の元祖
1969年よりシャンパーニュで一早くビオロジックを導入。一切の農薬を排除した葡萄栽培と瓶内2次発酵も天然酵母のみで行うなど、独自の手法から生まれる個性派シャンパーニュ。グラン・クリュ「アンボネイ」と言えば、必ず名前の挙がる造り手アンドレ・ボーフォール。アンボネイでいち早くビオディナミを導入した造り手としても有名。実際は 1970年代から独自の考え方でビオディナミと近い栽培を行ってきました。近年では湿気の多いシャンパーニュでは最低限必要と言われている銅と硫黄さえも使わない栽培に移行しています。
『当時アンボネイの僕の畑の隣人は僕が始めたビオ ロジック農法を有害だとして非難した。農薬を多量 に撒き散らす彼等こそが自然の生態系を破壊して いるというのに』
「アンドレ・ボーフォール」2 代目「ジャック・ボーフォー ル」は 1969 年より自然農法を開始。1971年には一 切の除草剤や化学薬品の使用を中止。
『雨が多いので農薬の使用量がボルドーについで多 いと言われるシャンパーニュ。自然農法の導入は無 理と言われた産地の 1 つだった』
しかし、彼等はこの地に最も早く自然農法を導入する ことに成功した。ビオディナミでも使用が認められてい る銅も土壌に長く残留するので 100 年単位で考えれ ば生態系のバランスを崩すとして使用しない。 コンポストやハーブ、ホメオパシー(同素療法)のみで 畑の手入れをしている。 「アンボネイ」の他にコート・デ・バールの「ポリジィ」に も畑を所有。異なる 2 つの地域で独自のスタイルの シャンパーニュを造っている。
熟度と酸の独特のバランス『多くの造り手は 8月にバカンスを取るが、僕等は必 ず畑にいる。この時期の葡萄を理解することでワイ ンが決まる。最近は早めに収穫をする事が多いし』
現在は引退した「ジャック」に変わり、3 世代目にあた る 9 人の兄弟が栽培・醸造を担当。父の代から彼等 が最も重視するのが葡萄の熟度レベルと酸の残り具 合。この 2 つがワインの骨格となり、長期熟成を可能 にすると考えている。 その為、他の造り手と全く違う収穫タイミングとなることも多い。